いつも私の記事をご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
読みたいところから
血糖値をあげない寒天の食べ方。驚くべき効果。
今回は低血糖の私が実践している、低血糖にならないような方法と
食事で血糖値を急激に上昇させない方法をご紹介します。
また低GI(グリセミック・インデックス)食品の、ご紹介もさせて頂きたいと思います。
そもそも低血糖って?
健常者であれば通常血糖値は、80~110の間で変動しているのです。
対して低血糖を持っている人は、70以下になったり120以上になったりします。
通常の血液検査では、症状が発覚することが少ないため、非常に気付きにくいのが現状です。
見た目などは常人とほとんど変わらないため、外見などでは判断が難しいのが特徴です。
なぜ低血糖になるの?
すい臓に異常をきたし、血糖値を下げる唯一のホルモンである、インスリンが過剰に分泌されることで発症します。
ちなみに私は検査の結果、刺激があってもすい臓の反応が遅れて、
食後もインスリンが出続けてしまう為に、低血糖になっているという状態でした。
薬の効果、アルコールの取りすぎ、精製された白砂糖や白米・小麦などの取り過ぎ、糖分の取り過ぎ、すい臓に疾患があるなどの原因があるそうです。
どんな時に症状が出るの?
私の体験では、夕方の5時~6時頃に症状が頻発してました。
また食後は異常な眠気を感じ、仕事どころではありませんでした。
胃の辺りに違和感もありましたので、正直なところ仕事中に、逃亡してしまいたい気分でした。
午後一番で、外回りの予定が入っているときは、体の辛さからだいぶ嬉しかったです。
アルコールを摂取した翌日、食べ過ぎてしまった翌日なども低血糖の症状が出ます。
対処法
すい臓を休めてあげて、酷使しないことが一番だと感じます。
急激に血糖値を上げるものをなるべく控えること。
アルコールは控えたほうが懸命です。
今流行の血糖値スパイクの対処法である、食べる順番を考えることも効果的です。
私も毎食実践してますが、
野菜等の繊維質→たんぱく質→炭水化物
にすることで体力維持にも効果があると思います。
出来れば食後の運動として、ウォーキングもかなり有効。(過激なものは逆効果)
そんな私ですが、あいすくりーむも、アルコールも大好きです。
飲みたいときは、少しだけ頂くようにしています。
ひどいときには控えますが。
だから、必ず野菜等の繊維質→たんぱく質→炭水化物は厳守してます。
低GI食品の摂取
低GI食品とは、血糖値の上昇スピードが緩やかな食品のこと。
高 GI 値の食品を食べると血糖値の上昇スピードが速いそうです。
私も常食してますが、玄米の GI 値は55であるのに対し、白米の GI 値は88と高めです。
そのため高GI 値の食品を食べ続けていると、血糖値を下げる働きがあるインスリンを分泌する臓器である膵臓が、徐々に疲弊していくのです。
インスリンには、脂肪の分解を抑制するという働きがあるため、
インスリンが多く分泌される=肥満の原因に。
このインスリンが多く分泌され過ぎると、
血糖値が通常より大きく下がり低血糖という反応が起きます。
私はこのタイプです。
そのためできれば、普段から低 GI 値食品を取ることをお勧めします。
※GI値・・・グリセミック・インデックス
高GIの食品、低GIの食品とは。
高 GI 値の食品を以下に記載します。
白米を筆頭に、小麦粉で作られた食品の多くは高 GI 値の食品として挙げられています。
白米
食パン、
フランスパン、
ロールパン、
ベーグル、
パスタ、
コーンフレーク、
インスタントラーメン、
そうめん、
うどん、
もち、
ビーフン
以上はGI値が高めです。
低 GI 値の食品は、主として未精製食品が多いのが特徴です。
玄米、
ライ麦パン、
そば、
全粒粉パン、
全粒粉パスタ、
玄米もち、
おかゆ、
春雨、
オートミール
以上はGI値が比較的低い食品です。
低血糖症や潰瘍性大腸炎の人にもおススメ。多量の水溶性食物繊維を含む食べ物。
多量の食物繊維。
そのメリットについては、こちらをご覧ください。
食物繊維の吸収と働き
水溶性食物繊維も不溶性食物繊維もどちらも体内には吸収されませんが、健康のためには重要な役割を果たしており、第六の栄養素ともいわれ注目されています。
水溶性食物繊維は、水に溶けやすく、水に溶けるとゼリー状になります。小腸での栄養素の吸収の速度を緩やかにし、食後の血糖値の上昇を抑える効果があります。また、コレステロールを吸着し体外に排出することで血中のコレステロール値も低下させます。さらに、ナトリウムを排出する効果もあるので、高血圧を予防する効果もあります。食物繊維は低カロリーで肥満の予防にもなるので、糖尿病、脂質異常症、高血圧、動脈硬化など、さまざまな生活習慣病の予防に効果があります。
水に溶けにくい不溶性食物繊維は、水分を吸収して便の容積を増やします。便が増えると、大腸が刺激され、排便がスムーズになります。また、有害物質を吸着させて、便と一緒に体の外に排出するため、腸をきれいにして大腸がんのリスクを減らしてくれます。
また、どちらの食物繊維も大腸内の細菌により発酵・分解され、ビフィズス菌などの善玉腸内細菌の餌になるため、善玉菌が増え、腸内環境が改善されます。
出典 公益財団法人長寿科学振興財団 食物繊維の働きと1日の摂取量より
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/shokumotsu-seni.html
糖質を摂取する前に、この食物繊維を多く摂取することで、血糖値の急激な上昇を抑えることができるのです。
私も食前に必ず、食べる様にしているものがあるのです。
不思議なことに食べたときと、食べなかったときの眠気の感じ方は天と地ほどの差があります。
では、お教えしましょう。
それはなんと、寒天なんです。
実際に口にされている方なら、ご存知かもしれませんが寒天の健康効果や美容効果はご存知でしょうか。
お通じが良くなる。
便秘解消、腹持ちが良い。
ダイエット効果があるなどの美容効果。
しかも、血糖値対策にもなっちゃうんです。
低カロリーであるため糖尿病や糖質制限をしている方、高血圧の方にも健康効果が期待できます。
原料がほぼ100%である寒天は、食品の中で一番食物繊維が豊富な食べ物として有名です。
私も毎日、ご飯を食べる前に、必ず食べる様にしています。
と言うのも、この寒天を一口食前に食べるだけで血糖値のあがり方が驚くほど変わってきます。
また、満腹感を感じやすくなるため、食べ過ぎ予防にも効果があると思います。
食後ほとんど眠くならない(食べすぎなどは別)
午後になっても急激な疲れを感じにくくなる
お通じが非常によくなる
口臭が落ち着く など
実体験で体感したものだけでも、これだけの効果を感じられます。
すごくないですか。
最新研究で分かった寒天の効果
2004年の12月に、杤久保先生らのグループによって発表された寒天に関する論文の内容は、ある実験によるものでした。
76人の糖尿病患者を「寒天を食べない組」(従来食事療法群)と
「寒天を食べる組」(寒天療法併用群)の2組に無作為に分け、3か月後にどのような違いが出るかを検証したのです。
「寒天を食べる組」は3か月間毎日、夕食前に約180gの寒天食(寒天の食物繊維を2~4g分含んだもの)を食べてから食事をとりました。
食事の内容については、両組とも従来どおりの食事制限(1日当たり1600kcal)を守って行われました。
3か月後、毎日夕食前に「寒天を食べた組」のほうが、「寒天を食べない組」よりも血糖値、コレステロール値、体脂肪率、血圧のすべてにおいて数値が改善されていることがわかりました。
つまり、寒天は高血糖や高コレステロール、肥満、高血圧の改善や予防に有効だということが実証されたのです。
出典 「寒天生活 produced by 寒天組合」Copyright(C)長野県寒天水産加工業協同組合. HPより
寒天の食べ方
私の場合は朝・昼・晩の食前に、
・ゼリー状の寒天であればスプーン1杯(5g前後)を食べる。
・粉寒天であれば小さじ1杯(2g)程度をお湯に溶かしたものを飲む。
を実践しています。
外出しての摂取は難しい時もあるので、粉寒天を買って持っていると
お茶に溶かして飲むことが出来るので便利ですよ。
ただ高温でないと溶けにくいことがあるので、
注意が必要です。
仕事が長引いて、夜遅くに帰ってきた時。
小腹がすいて、何か食べたいときにもおすすめします。
胃腸への負担が少なく、夜遅くにご飯を食べた時よりも、
朝の気持ち悪さが軽減するかもです。
本当にすぐれた食べ物だと思います。
是非とも一度お試しください。
コメント